最新号のご案内
税務に関する判例・事例の解説専門誌
月刊 税務事例
2022年8月号
Vol.54 
No.8通巻635号
| 特集 | 税務論文・租税判例研究 | 
| 発行所 | 株式会社 財経詳報社 | 
| 購読料 | 年間購読のみ ¥15,000円(税込)  | 
| 発行日 | 毎月1回1日発行 | 

※ 書店ではお求めになれません。
※ 見本誌(無料)をご希望の方は、ご希望の雑誌名・ご連絡先を明記の上、order@zaik.jpまでメールにてお申し込み下さい。
主な内容
税務論文 
デジタル化による税務行政の変革(1)/酒井 克彦 
 
「配偶者控除」を廃止した場合に生ずる諸問題/矢内 一好 
 
「租税法律主義」は絵に描いた餅か?~東京高裁令和4年5月18日判決を検証する~/髙橋貴美子 
租税判例研究 
時価より高額で購入した棚卸資産(土地)を翌期に売却した場合につき,時価との差額を売上原価として同期の損金の額に算入することはできないとした事例 ―棚卸資産の高額購入と法人税法の適用を中心として/佐藤 孝一 
 
財産評価基本通達による評価額を上回る価額にもとづいて行われた課税処分の適法性/馬場 陽 
租税訴訟学会 
公正処理基準に関する一考察(上)/山口敬三郎 
 
多国間を移動する役員が所得税法上の「居住者」に該当しないとされた事例/長島 弘 
アコード租税総合研究所報告(第142・143回) 
成人向け租税リテラシー教育(2) 新入社員研修~「税ってなんだろう」~/酒井克彦 
 
問屋契約と消費貸借契約に関わる仮想通貨(暗号資産)ビットコインの返還債務の損失見積額を法人税法上の損金に算入することが認められなかった事例/泉 絢也 
アメリカ連邦電子帳簿書類保存規制(第5回) 
自発的納税協力と帳簿書類等の電子化 ―The IRS Regulatory Implications of Electronic Records Retention/石村 耕治 
国際課税コーナー 
【国際課税トピックス】 
種類別タックスヘイブンの検討/矢内 一好 
 
【国際課税のケース・スタディ】 
カンボジア進出法人の税務/高山 政信 
税理士のための重要商事判例(第92回) 
差別的行使条件付新株予約権の無償割当ての差止めが認められなかった事例(富士興産事件)/武田 典浩 
税務のカルテ:裁判例から学ぶトラブル回避の処方箋(第41回) 
ポイント交換の際に受領した金員は課税資産の譲渡等の対価の額ではないと示された事例/中尾 隼大 
デジタル課税進展史~電子商取引からデジタル課税へ~ 
第Ⅹ部 第2の柱の展開/矢内 一好 
海外重要租税判例 
相続税代替税としてカナダで課されたみなし譲渡益税(Deceased Tax)が米国遺産税の計算上外国税額控除の対象にならないとされた事例 ―Estate of Claive M.Ballard,Deceased,Shirley A.Webster Executor v. Commissioner of IRS 85 T.C.300.1985.US Tax lt./川田 剛 
税と経済学の交差点(第204回) 
くすぶる配偶者控除の議論/土居 丈朗 
租税法余説(第86回) 
最高裁判断にみる所得税法34条の「支出」の意義/酒井 克彦 
晴登雨読 
第1回 泉ケ岳/酒井 克彦
租税訴訟学会ニュース
(社)ファルクラムからのお知らせ